陶芸体験のページへようこそ
太田和明陶芸教室では、一日陶芸体験教室を行っています。
一日体験の意味合いは、さまざまなものがあります。
陶芸教室に入りたいがどんな教室か観察したい人、
ちょこっと陶芸をやってみたい人、
親睦会を兼ねてみんなでワイワイ騒ぎながら作りたい人、
結婚式で両親に手造りの湯呑をプレゼントしたい人、
茶道クラブでマイ茶碗を作りたい人、
夏休みの自由課題でやきものを作りたい人、
親子のレジャー感覚でやきものの美味しいとこどりをしたい人
など
動機は様々ですが、二時間くらいの時間を掛けて陶芸の世界に一歩踏み入れましょう。
予約は電話かメールでどうぞ。
TEL/FAX 042-654-1333
MOBILE 090-7171-6067
東京都八王子市の太田和明陶芸教室です。
太田和明陶芸教室では、一日陶芸体験を行っています。 1人から20人までの団体が可能です。又お二人様の場合、八王子デートコースといって
高尾山をお参りして、そのあと陶芸体験をするというコースも好評です。
三鷹市のAさんと羽村市のDさんの陶芸体験がありました。
多摩探検隊の陶芸体験12人分の本焼が完成しました。2015.11.28
茨城県のМさん一家が(三代)7人で陶芸体験です。
おばあちゃんはタタラで楕円の器を作り、あとの6人は電動ろくろです。
楽しい一家でした。
青梅市Hさんの仲良し三人グループ。初めての電動ろくろコースです。
電動轆轤、何とかなりました。
目黒区のYさんカップル、八王子陶芸体験デートコースです。(2015/07/19)
太田和明陶芸教室での陶芸体験の後、高尾山登山です。
小林みほ(会員)さんのお母さんが体験に来ました。
多摩探検隊の皆さんが陶芸体験に来ました。(2013.10.09)
ランチタイムは工房の庭で。
電電千代田会報という冊子があります。当教室の会員・片岡良子さんの文章が載っていますので
ここに転載しました。
雑感 −不揃いの器たち− 片岡良子
友人に誘われ、陶芸を始めて早くも20年になりました。
当時は、陶芸ブームでもあり大勢の方が陶芸に興味を持ち(私も)体験しようと陶芸教室は賑やかでした。
造り続ける器類は溜まる一方、そこで太田先生はじめ会員の方との話し合いで「チャリティー頒布会」を
開きその売り上げを「社会福祉に還元しよう!」とまとまり、家に眠っている作りためた作品を持ち寄ったり
新たに制作して、平成8年8月「第一回チャリティー頒布会」を京王プラザホテル八王子(協賛者)のご協力
により、当ホテルで開催することになりました。期間中は多くのお客様が訪れ大盛況でした。
今から6年前、多摩支部「多摩探検隊」有志で1回目の陶芸体験が始まり「ぐい呑み」や「マグカップ」の
制作に挑戦し、4回ほど実施しました。今年も5回目を平成25年11月9日実施し好評でした。6回目を計画する予定です。
年1回の「頒布会」も今年で17回目を迎えます。今回の会場は「八王子滝山道の駅」「八王子いちょう祭り」
「太田和明陶芸教室作品展」で開催しています。売上金(約10数万円)はすべて「八王子市社会福祉協議会」に寄付しています。感謝状等の謝意をいただき、会員の励みと活力になっています。
もう一つのイベントは、会員相互の親睦と研修を兼ねた、陶芸三昧の窯元めぐりです。沖縄をはじめ有名な
窯元に行き体験制作したり、「博物館」「美術館」「伝統工芸館」などの見学です。たとえば沖縄では、国際
通りにある「伝統工芸館で「面シーサー」の制作、出来上がった「面シーサー」を「太田和明教室陶芸作品展」 に展示するなどし、一人一人の個性豊かな作品を十分に鑑賞することができました。
「面シーサー」は家の魔除けになると聞き、玄関に飾り毎日顔を合わせています。
「体験教室(ぐい呑み制作中)」
長年造り続けても満足のいく作品にはいた足りませんが、一つ一つの「器」が不揃いでも愛着がありいつも欠かさず食卓に並べています。
陶芸にも「体力」「気力」が伴います。健康で「体力」等に自信がある限り続けるつもりです。
あきる野市の浜中さんがお友達と計4人で陶芸体験に来ました。
全員電動ろくろです。
板橋区のHさんとMさんが陶芸体験しました。(2013/07/19)
この後高尾山登山です。今日はピーカン。楽しいな。
八王子陶芸体験デートコース。
高尾山登山と太田和明陶芸教室で陶芸体験をする、コースですよ。
世田谷区池尻のMさんとCさんが陶芸体験しました。(2013/05/06)
この後高尾山登山です。
八王子陶芸体験デートコースとなずけました。
高尾山登山と太田和明陶芸教室で陶芸体験をする、コースですよ。
藤沢市在住のKさんとHさんが陶芸体験しました。(2013/05/03)
高尾山登山の帰りです。
陶芸体験の予約
プロバスクラブ お茶の会 高取和郎ほか8名様
楽焼実習 黒楽茶碗の制作(長次郎の写し)
1回目 9/19(水) 10:00 楽用の粘土1sを使用し、手づくねで抹茶碗制作。
昼食休憩
13:00 削り仕上げ 15:00頃終了
2回目 10/3(水)10:00 楽焼用の窯を使用し1個ずつ焼成。 16:00頃終了予定
予算 1人 \5,000
※長次郎作の俊寛という有名な黒楽茶碗をお手本に造ります。お手本は印刷物であるのですが、見事に個性の出る茶碗が出来上がります。焼成の実習も行います。
8/17(金) 杉並区の大冨様一家四人が秋川での釣り遊びの帰りに陶芸体験にきました。
全員が玉作りで造りました。
お父さんはちょっと大きめのマイ飯碗を造り、
お母さんは本焼きした植木鉢、
翔君はもぐさ土で抹茶碗(シブイ)
あやさんは花入れを三つ造りました。
本焼き後、宅急便で送ります。夏休みの宿題にぎりぎり間に合います。
結花さん(小一)と智天くん(年長さん)の夏休みの宿題が完成しました。
8/1 おじいちゃんに連れられてやってきた二人は、紐づくりで飯椀と小鉢を造りました。
2012/10/7 NEW 八王子プロバスお茶の会の皆さんの楽茶碗の体験です。焼成も各自行います。
2012/06/26 NEW ジュニア陶芸教室(よみうりカルチャー)アップしました。
2012/06/07 NEW 親子陶芸教室(川口分館コース)アップしました。
2012/05/12
陶芸体験専用のホームページを本日立ち上げました。
太田和明陶芸教室の陶芸体験は、いつでもOKです。近くには高尾山・秋川のバーベキュー場とレジャー感覚いっぱいです。午前中太田和明陶芸教室で陶芸体験をして、お昼は秋川でバーベキュー。とても文化の香りがしてきそうですね。午後はもちろん川遊びです。
粘土が1sついて、2時間ほどの作陶で、3,000円。
(粘土1sで、湯呑が2個ほど作れます。)
電話かメールでご予約をどうぞ。
TEL/FAX 042-654-1333
KEITAI 090-7171-6067
造った作品の削り仕上げ・素焼・施釉・本焼成はすべて太田和明陶芸教室のスタッフが行います。
8/17(金) 杉並区の大冨様一家四人が秋川での釣り遊びの帰りに陶芸体験にきました。
全員が玉作りで造りました。
お父さんはちょっと大きめのマイ飯碗を造り、
お母さんは本焼きした植木鉢、
翔君はもぐさ土で抹茶碗(シブイ)
あやさんは花入れを三つ造りました。
本焼き後、宅急便で送ります。夏休みの宿題にぎりぎり間に合います。
結花さん(小一)と智天くん(年長さん)の夏休みの宿題が完成しました。
8/1 おじいちゃんに連れられてやってきた二人は、紐づくりで飯椀と小鉢を造りました。
夢中になって造り上げました。